前回「すき焼き」の名前の起源について触れましたが、「すき焼き」には関西風と関東風の異なる作り方があるのをご存じでしょうか?
関西を旅行した際に立ち寄ったすき焼き屋さんで、その作り方を見てびっくり( ゚Д゚)!といった話も聞きます。
「すき焼き」は関西風と関東風では作り方や食べ方が、かなり異なります。
一番大きな違いは、焼くか煮るか!
関西風は熱した鉄の平鍋で、まずは牛の薄切りを焼いて砂糖を振りかけ、酒、醤油で味を調えて熱々のお肉を頂きます。次に野菜を加え野菜から出る水分で焼いて頂く。そして、またお肉を焼いて・・・まさに「焼く」スタイル。
これに対して関東風は、醤油、砂糖、みりんなどで作った割り下が入った鍋で牛肉と野菜を全て煮てから頂く鍋もの仕立て。
こちらは「焼く」と言うより「煮る」ですね。
この違いはどうしてなのでしょうか?
当初は、海外から輸入された牛肉を平鍋でネギと共に焼いて食べるもので、味は醤油よりも味噌を元にしていたとか(⌒∇⌒)
先ずは神戸、横浜から始まったそうですが、明治時代の初めには京都で「すき焼き」専門店が、横浜では「牛鍋」のお店が開店しました。
牛肉を食することは一般的にまだまだ抵抗があり、それほど人気はなかったようですが、明治8年、牛肉奨励の新聞記事をきっかけに牛肉ブームが起こり、
東京でも沢山の牛鍋店が開店しました。
割下にあらかじめお肉や野菜を仕込んで七輪に載せて煮ながら頂く鍋もの仕立てなのは、気が短い江戸っ子気質からなのでしょうか?(;^ω^)💦
一方の関西は、本来の「すき焼き」のスタイルを継承して来ました。
関西のすき焼きに白菜や玉ねぎが入るのは、野菜から出る水分が必須だからだったのでしょう。
また、牛肉に生卵を絡めて頂く食べ方も関西が始まりで、これは濃い味を和らげ、熱々の牛肉を冷ます必要があったからだと考えられます。
関東大震災の発生で東京、横浜の牛鍋屋は軒並み閉店廃業となりましたが、昭和の初めには、関西からのすき焼きを牛鍋の割り下仕上げにアレンジした新しい「すき焼き」店が誕生しました。
関西風にまず牛肉を焼き、そこに割り下を注ぎ、野菜を加えて煮えたら頂く。これが今日の関東風すき焼きに発展したそうです。
生卵を付けて頂くのも、この辺りが所以のよう。
今では関西風・関東風だけでなく、様々な食べ方のある「すき焼き」。
極上の美味しい牛肉で作るすき焼きは、違う作り方で食べてもまた格別。
これも楽しみの一つかも知れません(o^―^o)💕
次回もお楽しみに♪